fc2ブログ

全ての不登校の子ども達に無償の教育支援を!

2016.04.18.15:33

全ての不登校の子ども達に無償の教育支援を!

義務教育段階の子どもは原則教育費は無償
不登校になった子ども達、とりわけ小学生や中学生の子ども達は義務教育段階の子ども達である。周知のように義務教育段階の子ども達は国家がその費用を負担して原則無償となっている。実際には学生服代、給食費代、部活の運動着等の費用、旅行費用の積み立て等々、必ずしも全額が無料となってるわけではないが、授業料や教科書代等の費用に関しては原則無償となっている。

●不登校の子どもは教育公費の恩恵に与れない
しかし、その学校に通っていた子どもが何らかの理由で学校に行けなくなったとき、義務教育費無償の原則は適用されなくなる。単に子どもが不登校になったというだけで、もしかしたらそれは本人のせいではなかったと思われる場合も含めて、一律に不登校の子どもは学校教育公費の恩恵には与れなくなる。
 何故そういうことになるのかというと、まず教育公費は原則公立学校に通っている生徒の人数分学校側に自動的に下りるシステムになっていること、そして、その教育公費のほぼ7割は学校教職員の人件費に使われることにあるようだ。

●教育公費は生徒の人数分学校に落ちている

だから、極端なことを言えば、子どもが学校に行っていようが長期欠席していようが、当該年度にはきっちりと生徒の人数分教育公費が学校に割り当てられる。一方、教員の方はどんなにその教師に問題があろうとも不登校の子どもを何人出そうとも、教職員への給与は支払われることになる。これが公立学校の実態であろう。私立や民間の教育機関ではまず考えられない恵まれた経済環境の中に公立学校の教職員は置かれている。(教職員の仕事そのものについては今論じない)

●不登校生は経済的棄民=教育棄民の状態に

だが、学校を離れた子ども達にとっては、逆に教育公費の恩恵には一切浴せず、経済的棄民=教育棄民の状態に止め置かれることになる。そういう中で、親御さんが不登校になった我が子のために十分な経済的精神的な援助をできる家庭はあまり多くはない。親御さん方もまた社会の中で容易に外れられない仕事を担っていることが多く、我が子に十分なエネルギーを注げない。結局、大部分の家庭の子ども達は不登校=教育棄民の状態に陥ることになる。昼間親のいない家で一人ヤモリをやっていることも珍しいことではないようだ。

●教育公費を子どもたちの学びのために使いたい
「義務教育は無償です」と謳っていながら(先進諸国では今や当たり前)、いったん不登校になったらその公費は子どもの教育支援のためには一切回ってこない。ただ子どもが通わなくなった学校で教職員の給与等に使われているだけ。どこかおかしいと思いませんか?
 少なくとも、子どもが不登校になって学校に行けなくなったのなら、その教育公費で子どもが学びたいというところで、学びたいという方法で学ばせてやりたい、その意欲を買ってあげたい、応援してあげたいというのが親心ではないでしょうか。

●不登校の子ども達に教育バウチャーを
そこで、今までは学校で無駄に消費されていた教育公費を子どもの教育に役立てるために、教育バウチャー(教育券)の発行を改めて提案したい。そして、子どもの教育支援に役立てたい。
 教育バウチャーを手にした子どもは、自分が学びたいところで教育バウチャーを使うことができます。それは公立学校でも、私立学校でも、フリースクールでも、ホームスクールでも、海外の学び舎でも行使することができます。義務教育卒業の資格は、いろいろな資格試験と同じく、共通の資格試験とすればいいと思います。既に高卒認定試験や中卒認定試験があります。必要ならそれの小学生版を用意すればいでしょう。

●卒業資格取得のための認定試験の導入を
義務教育において年齢主義を取っている日本の学校教育では、落第も飛び級もありません。建前上、卒業は学校長裁量とはなってはいます。しかし、実際に卒業に値する学力があるのかどうかも関係なく、場合によっては中学の3年間全く学校に通っていなくても、そのまま卒業させてしまうのが通例です。逆に、居残ってもらっては困るのです。それで、学校はただ籍を置くだけのところになっているのが現状です。
 このことが「何も学んでいないのに卒業させてしまう」とか「さっさと卒業したいのに無意味にいつまで留め置く」という批判を招くことにも繋がります。その意味からも、認定試験の導入は必要なのではないでしょうか。

●個性を尊重した学校教育への変換を
子どもが不登校になるにはそれなりの理由があります。でも、今日本の学校教育ではそこに触れるのがタブーです。「子どもが傷つく」という口実のもとに。
 しかし、子どもの声や行動に注意深く接するならば、そこにある一定の理由があることに気付きます。日本の学校教育では、先に大きな枠があり、そこに一人ひとりの子ども達が自分を合わせなければなりません。“I'm different.” ということが欧米では個性的な好ましいあり方とされるのに対し、日本でははみ出しという否定的な意味で使われることが一般的です。
 そういう意味からも、「自分の好きな方法で、好きなところで学べる」−−−そういう教育こそが望まれる時代になったのではないでしょうか。

※この項、今後も取り上げます。

↓ 良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

にほんブログ村

******************************************************

「こどもネット」のサイト
http://kodomo-sien.net/wp/

「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/

「教育落書き帳」(ブログ)<
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/

******************************************************


スポンサーサイト



アンスクーリング:新しい子ども支援の在り方:家庭と学校とフリースクールを繋ぐこと

2016.04.02.18:20

アンスクーリング:新しい子ども支援の在り方:家庭と学校とフリースクールを繋ぐこと

▼「アンスクーリング」(unschooling)って何?
 「フリースクール・ぱいでぃあ」のトップページに「アンスクーリングへのお誘い」とあるけれど、「アンスクーリングって何?」と思っている方は多いのではないかと思います。その「アンスクーリング」の言葉の下には、「不登校支援 & 脱不登校支援 & 脱学校支援」とあります。
 はてさて、ますます分からないという方がいらっしゃると思いますので、簡単に説明させていただきます。

▼前にある「アンスクーリング」を言い換えた言葉が「不登校支援&脱不登校支援&脱学校支援」という言い方であるとお考えください。
 でも、この3つの言葉はそれぞれに対立し合う関係にないですか?並べただけでは、まさにその通りですね。ですから、これは並べて考えるのではありません。組み合わせてその関係を考えるのです。
 アンスクーリングとは、不登校を考えると同時に、脱不登校といってそこからの飛び立ちを目指し、学校から離れたといってもそれで引け目になることもない…そういう多義的なニュアンスを含んだ言葉が「アンスクーリング」なんだとお考えください。

▼学校を離れて不登校になると、とかく自分を卑下しがち。もう自分の人生が終わったように落ち込む人もいます。でも、大事なのは自分が自分らしく学び成長するために、どこでどう学ぶかということ。学校という場はその一つかもしれません。ある場合には家庭が適しているかもしれません。集団で同じことを学ぶより個別にじっくり学ぶ方が向いているかもしれません。レベルも周りよりも自分に合わせた方がいいかもしれません。いろいろですね。
 その時に、自分はこうだから相手も…と無理に考えなくていいかもしれません。自分は自分のペースでやる方がいいことだってたくさんありますね。

▼「アンスクーリング」というのは、子どもの学びにとってどんな方法がいいかという考察のもとに導き出された「子ども主体の教育方法」です。
 特に日本の学校教育は硬直化していることが多く、なかなか個人に光を当てた教育ができません。その結果、能力のある個性的な子どもほど不登校になりがちという特徴があります。フリースクール・ぱいでぃあでは、家庭と学校と繋ぎながら、そのどちらにも偏らず、その子本来の能力を引き出し開花させるために、そういう子どもたちを支援したいと思います。

▼お子さんを真ん中にして家庭と学校を結びますが、それは無用な対立はお子さんに害になるからです。お子さんの教育に必要な様々な情報や学びは家庭や学校から積極的に取り入れ、同時にお子さんの更なる理解のために、また家庭や学校に返していきます。
 ですから、お子さんは各自が自分主体に学びや活動を組み立てられると同時に、元気になって「また学校に行ってみたいな」という時には、本人の意志で自由に学校復帰に挑戦することができます。そのお手伝いもします。

▼子どもと大人では時計のリズムが違います。思考も行動も、子どもの方がずっと自由で柔軟です。一度不登校になったとしても、低学年ほど回復力があります。ですから、親御さんは子どもの先回りをせず、おおらかな気持ちで子どもの学びや活動を見守っていけば、お子さんはみるみる成長し変わっていきます。
 でも、それは魔法でも何でもありません。身体に自己治癒力があるように、子どもの心にもそれがあるのです。そして、そのためには、過保護でも過干渉でもなく、適切な距離を持った「親御さんのビタミン愛」ほど効果的なものはないのです。

※ご興味がある方には、電話でもお答えします。

↓ 良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

にほんブログ村

******************************************************

「こどもネット」のサイト
http://kodomo-sien.net/wp/

「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/

「教育落書き帳」(ブログ)<
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/

******************************************************
プロフィール

Bakiller

Author:Bakiller
不登校の子ども達やフリースクールを応援するブログです。
「不登校も過ぎてみればいい経験」がモットー。「脱・不登校」ですが、不登校の否定ではありません。それを肥やしにして、そこから飛び立つことが願いです。
 世の中にはもと不登校とか学校が合わなかったという人はたくさんいます。でもその人達は自分を否定せず自分を貫き通し自己実現した人達。不登校をはじめ様々な逆境をまたとないチャンスとして積極的に生かした人達。何も特別な人達ではありません。どの子もそうなることことを願っています。主役はあなたです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR