fc2ブログ

不登校の子ども達の今年の中高受験をすべて終えて思うこと:収容施設にはならない

2014.03.11.00:22

梅祭り
大宮公園の梅祭りから

不登校の子ども達の今年の中高受験をすべて終えて思うこと:収容施設にはならない

昨日は、大宮公園での恒例の梅祭りに出かけ、デジカメに収める。そして、今日は埼玉県立高校の合格発表の日。朝の早い段階からスマホに結果が飛び込む。泣きもあれば笑いもあるのが入試というもの。まして、学校には行かずフリースクールから受験した子ども達である。そういうことは付きものだろう。さて、その結果は---?

▼幸い、フリースクール・ぱいでぃあから挑戦した小中学の受験生は、今日が受験勉強最後の日となった。中学受験で早々と合格を決めていた小6生を先頭に、全員公立高校合格とはならなかったが、先に受けていた私立高校(併願)、今回の公立高校受験、そして既にセーフティネットとして決めていた通信制高校行きの生徒を含め、めでたく全員合格無事進学となった。素直に彼等のまっとうな努力を褒め称えたい。

▼「ぱいでぃあ」は小学生・中学生という義務教育段階の不登校の子ども達を対象とするフリースクール。サポート校や技能連携校付属の小中学部とは目的が違う。小6なら中学受験、中3ならなるべく公立高校受験をさせてやりたい。それでダメなら費用はかかるが私立高校へ。それでダメならもっと費用はかかるが通信制サポート校へ、という考えでいる。最初からサポート校への選択はまずない。

▼しかし、それには条件がある。不登校でフリースクールに通っていた子が、そのままいきなり公立高校や私立高校を受験出来るはずがない。学業の問題もあるが、それ以上に問題なのは心身の状態である。それが十分に回復しておらず、立ち直っていないにもかかわらず公立高校や私立高校を受験させるわけにはいかない。また同じ結果を招く危険が多いにある。いわば「関門」を通過しなければならない。
 逆に言えば、公立高校や私立高校ではあまり不登校の子どもに必要なケアを期待できないということでもある。

▼結果的に、日本の教育システムでは、通信制サポート校等には税金や私学助成金などが期待できない以上、高額になるのは止むを得ない。しかし、その代わりにまだ不登校状態にある高校生年齢の子どもにとっては一番その心身の状態を理解して支えてくれるところでもある。
 だから、「ぱいでぃあ」にやって来た子どもにはまず心と身体と頭脳のバランスの取れた回復を図り、公立高校や私立高校受験に臨めるように、不断の関わりを通じて自然な立ち直りを目指すことになる。

▼大抵の場合、それに成功する。が、不幸にして心身等の個人的事情や家庭的な事情、その他の要因によってそれが難しかったり(と言って、進学塾のように、勉強の出来具合で差別することはない。勉強の得意不得意も一つの特性にしか過ぎない)する場合、あるいは余りにも遅くなってからぱいでぃあの門を叩いたために受験までには間に合わないというような場合には、費用が嵩むのはこの際、止むを得ない。最終的なセーフティネットとしての通信制サポート校へ進学することを勧める。やはりそこがそういう子どもには一番適しているからである。

▼ちょうど今日、都内のサポート校に進んでもう高校2年生になる女の子が親御さんと近況報告を兼ねてお話に来た。彼女には特別な事情があり、その事情を理解した上でのケアが必要だった。多分、それが良かったのだろう。今日会った彼女には、人間的に大きく成長した姿があった。彼女にはそのサポート校が合っていたのだ。

▼不登校は一律ではない。であるからこそ、その後の進展に希望をかけたい。出口なしの不登校の収容施設のような所には入れたくない。今回、全日制の公立高校に合格した女の子は、「ぱいでぃあ」を選んだ理由を、「自分が覗いてきた他のフリースクールはみな不登校の子の収容施設のような所だった。でも、ぱいでぃあは違った」と言っていた。その思いは今後とも強く受け止め大事にしていきたいと思う。


******************************************************
「教育落書き帳」(ブログ)<
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/
******************************************************
良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

にほんブログ村

間違わないための不登校の子ども達の学校選び(3)---不登校支援の展開とその変質---子どもの側であり続けることの難しさ

2014.03.02.19:46

白梅
白梅

間違わないための不登校の子ども達の学校選び(3)---不登校支援の展開とその変質---子どもの側であり続けることの難しさ

▼先に何回か飛び飛びに書いた私の「間違わないための学校選び」という少文を読まれた方の中には、もしかしたら私は「サポート校や専修学校の類を否定しているのではないか?」と思われた方がいらっしゃるかも知れない。一部そう思われかねない書き方をしたところがあるかも知れない。しかし、この際、はっきり言っておきたい。それは誤解であり曲解であると。

▼先にも述べた通り、中学3年までは不登校の状態できたが高校には行きたいという子ども達に、行政が動き出すのを待っていられない(教育行政や私学では不登校の子ども達を救済しようという気持ちは当時どこにも感じられなかった)(その中で、現在は埼玉県でトップの実績を上げている私立学校の当時の学長が私達の『ニコラ』を毎月定期購読されていたというような実例もあるが)民間で出来ることから始めようという経緯があった。

▼そこで、まだ産まれ立ての不登校の子どものための学院(学園)などに協力いただいて、月刊教育誌『ニコラ』を活動拠点に不登校支援の活動を始めたわけだが、それが今で言うところの不登校生のための「通信制サポート校」のハシリであった(その頃、埼玉県では武蔵国際総合学園(現・日々輝学園高等学校)の一校だけであった)。しかし、当時まだ今のような私立の広域通信制高校はなく、都内の通信制高校(例えば、北豊島高校などの)とのタイアップ等によって、不登校の子ども達の勉学や昼間の活動を支援するものであった。(後に次々と誕生した多くの広域通信制高校はサポート校がある一定の認知を得て広がった後、その受け皿として、学校教育法に合わせて誕生したもの。だから、設立母体がサポート校であるようなところが多い。)

そういう経緯を理解している方なら、「サポート校の存在を否定している」という言い方はまずしないだろうと思う。では、「どうして一見サポート校に厳しく見える言動が多いのか?」をいぶかる方もあるかも知れない。「厳しい言い方」?---そうかも知れない。サポート校とは一緒に運動を広げてきた仲ではあるだけに(今でも当時の学園等とは交流もあり、勉強会もある)そこに期待することも大きい。しかし、それは無条件のサポート校礼賛者であることを意味しない。むしろどこよりも厳しい批判者でありたいと思っている。それは自分はサポート校の側にいる人間ではなく、不登校の子ども達の側にいる人間であるからである。(私が敢えてフリースクールの道を取ったのもそこにある。)

▼実は、現在のサポート校とか技能連携校(専修学校)のあり方を批判するのには譲れない訳がある。それは、現在のサポート校のあり方は設立当初の目的とは大きく違うところに来てしまったのではないかという疑念がどうしても拭えないからである。
 当初、私達は不登校となって行き場がなく放置されたままになっていた子ども達に、今までの不登校状態はどうであれ、とにかくセーフティネットを敷くこと、先に繋がるケア&学びの場を用意することが急務であると考えた。だから、不登校の子ども本人やその家族から「やっと希望の光りが見えた」等の感謝や喜びの言葉を戴いたことは正直大きな喜びだった。しかし、残念ながら、そういう不登校支援の本来の目的とは裏腹に、サポート校等のその後の動きはそこから大きく逸れていくものとなったとしか言い様がない。
「悪貨が良貨を駆逐する」という諺があるが、そういうことが不登校ビジネスという動きの中でも起きているのである。教育もまたビジネスである---それは良くも悪くも、不登校問題であろうとも資本の論理が最優先する社会での厳正なる事実である。

(最終回に続く)
※相変わらず推敲なしの殴り書きです。ご判読ください。後日訂正が入ることがあります。



******************************************************
「教育落書き帳」(ブログ)<
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/
******************************************************
良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

にほんブログ村
プロフィール

Bakiller

Author:Bakiller
不登校の子ども達やフリースクールを応援するブログです。
「不登校も過ぎてみればいい経験」がモットー。「脱・不登校」ですが、不登校の否定ではありません。それを肥やしにして、そこから飛び立つことが願いです。
 世の中にはもと不登校とか学校が合わなかったという人はたくさんいます。でもその人達は自分を否定せず自分を貫き通し自己実現した人達。不登校をはじめ様々な逆境をまたとないチャンスとして積極的に生かした人達。何も特別な人達ではありません。どの子もそうなることことを願っています。主役はあなたです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR