「ぱいでぃあ」でのスポーツ活動ってどんなの?
2012.05.30.23:25
「ぱいでぃあ」でのスポーツ活動ってどんなの?
▼「ぱいでぃあ」を飛び立った人ならよく分かっていることだが、ぱいでぃあでは身体活動を重視している。これはスポーツ好きだけに限らない。が、中学の部活指導のように理不尽なことはしない。あくまでも身体を動かし活性化することの喜びを体感することが最大の主眼である。
埼玉県は部活指導が激しく、それで潰されて不登校になることも珍しくない。これは体育系に限らず、文化部の吹奏楽部などでもよく見られる現象である。それとは似て非なるものである。
▼本来、子どもというものは好奇心の塊であり、何でも知りたがるし、知ることによって自分の周りの世界を大きく広げていくものである。それと同じく、成長期の子ども達にとっては身体を動かすことそれ自体も大きな欲求であり喜びなのである。だから、上手か否かにかかわらず、多くの子ども達が喜んでスポーツ活動に参加する。それが自然な子ども達の姿である。
ところが、不登校となって学校を離れる子ども達のかなりの割合をこの部活での挫折や理不尽な指導を受けたことの結果であることが実に多いのだ。ぱいでぃあにやってくる子ども達の割合も随分高い。本来は身体活動が大好きであった筈の子ども達であるはずだが…。勉強嫌いだけでなく、スポーツ嫌いもまた学校の中でつくり出される。
▼そういうことから、遊びやスポーツ活動をベースとしたぱいでぃあでの身体活動には大きく二つの意味合いをもたせている。一つは先に書いたように、もう一度子ども達に身体活動の面白さや楽しさを取り戻させるということ。もう一つは、とかく座学中心の勉強になりがちな子ども達に、身体活動を通じた感覚の解放(開放)や活性化を図ることによって、知的活動と身体的感覚的活動をドッキングする学びを体感してもらうことである。その根底には《知る》ということは知識の量を増やしたということだけではなく、物の見方や考え方を劇的に変化させ、気付き・覚醒へ誘うものであるという考え方がある。
▼さて、実際のスポーツ等の身体活動はどうなっているか。それは、次回以降に回したいと思う。興味のある方はぜひお読みください。
(続く)
******************************************************
「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.hp.infoseek.co.jp/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/
******************************************************
良ければクリックを。

にほんブログ村
▼「ぱいでぃあ」を飛び立った人ならよく分かっていることだが、ぱいでぃあでは身体活動を重視している。これはスポーツ好きだけに限らない。が、中学の部活指導のように理不尽なことはしない。あくまでも身体を動かし活性化することの喜びを体感することが最大の主眼である。
埼玉県は部活指導が激しく、それで潰されて不登校になることも珍しくない。これは体育系に限らず、文化部の吹奏楽部などでもよく見られる現象である。それとは似て非なるものである。
▼本来、子どもというものは好奇心の塊であり、何でも知りたがるし、知ることによって自分の周りの世界を大きく広げていくものである。それと同じく、成長期の子ども達にとっては身体を動かすことそれ自体も大きな欲求であり喜びなのである。だから、上手か否かにかかわらず、多くの子ども達が喜んでスポーツ活動に参加する。それが自然な子ども達の姿である。
ところが、不登校となって学校を離れる子ども達のかなりの割合をこの部活での挫折や理不尽な指導を受けたことの結果であることが実に多いのだ。ぱいでぃあにやってくる子ども達の割合も随分高い。本来は身体活動が大好きであった筈の子ども達であるはずだが…。勉強嫌いだけでなく、スポーツ嫌いもまた学校の中でつくり出される。
▼そういうことから、遊びやスポーツ活動をベースとしたぱいでぃあでの身体活動には大きく二つの意味合いをもたせている。一つは先に書いたように、もう一度子ども達に身体活動の面白さや楽しさを取り戻させるということ。もう一つは、とかく座学中心の勉強になりがちな子ども達に、身体活動を通じた感覚の解放(開放)や活性化を図ることによって、知的活動と身体的感覚的活動をドッキングする学びを体感してもらうことである。その根底には《知る》ということは知識の量を増やしたということだけではなく、物の見方や考え方を劇的に変化させ、気付き・覚醒へ誘うものであるという考え方がある。
▼さて、実際のスポーツ等の身体活動はどうなっているか。それは、次回以降に回したいと思う。興味のある方はぜひお読みください。
(続く)
******************************************************
「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.hp.infoseek.co.jp/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/
******************************************************
良ければクリックを。

にほんブログ村
スポンサーサイト